TSUKUSHI AOYAMAのホームページ

トップへ戻る インデックス
← 前へ 次へ →

宗教の本質


 前回のコラムを読まれた方は、青山がすべての宗教を否定しているように感じられたかもしれませんが、そうではありませんよ。
ごく健全なものであれば問題はないと思います。実際そういう宗教はたくさんあります。たとえば、町の教会など、気が向いたときに自由に出向いて自分なりに祈りを捧げる。お布施も気にしなくていい。お菓子代ぐらいなら出してもいいのでは?そうして同じ信仰を持つ仲間や家族とのふれあいを通して、日常の暮らしの中に一種の癒しが得られれば、それでいいのではないでしょうか?(全うな宗教は閉鎖的な集団を作らない。秘密などなく何事もオープン)(補足1)
それも個人の好き好きです。別にキリスト教じゃなくてもお寺や神社に出向いてその癒しが得られるなら、自分に合ったものを自分なりに日常生活の中に取り入れて、ささやかに信仰を続けていけばいいと思います。そして人には強制しない。
ただし、科学を歪める宗教、宗教のくせに科学を偽るもの(科学を装い科学的だと人々をだますもの。最初からうちの宗教は科学的ではないと言っている方がまだ許せる)は、絶対に許さない!命に代えても粉砕してみせる!!なぜなら、それは人間から幸福を奪うものだからです。  青山個人としてはまったくの無宗教ですが、高校が仏教系だったこともあり、仏教(特に伝統仏教の歴史や思想)に大いに関心があります。宗派に関係なく全国の有名なお寺は訪れています。経典をはじめとする仏教の古典も一応読みました。(もちろん日本語訳) 特に開祖である釈迦の「一切皆苦」等の思想には共感しております。また仏教の話は後ほど。
 またこう言うと「青山は、新興宗教よりも既成宗教の方が価値が高い。新興宗教はことごとく駄目だと決め付けている」と思われるかもしれません。
正直に言うと青山個人は、どちらかと言えば新興宗教より既成宗教の方に興味があります。新興宗教の中で特別興味を引くものは一つもありません。ただし、これは青山の個人の趣味(好き嫌い)の問題です。新興宗教が害だと決め付けているわけではありません。
既成宗教が廃れ新興宗教がもてはやされる今日の状況。その理由はわかっています。悪いですが既成宗教は伝統にあぐらをかき、儀礼宗教、形式宗教、権威宗教、そしてビジネス宗教になり下がり、本来あるべき人々の救済を忘れているのではないかと思います。
決してそんなことはないと反論するかもしれません。あなたの宗教は確かにそうではないと思います。ただし他の宗教は堕落している。はっきり言って世の中に必要ない。だから人々もそんな宗教にはそっぽを向くのです。特に切羽詰った状況にあり、今まさに救いを求めている人々には何の役にも立たない。とくに若者の切実な悩みや真摯な疑問に答えうることが出来ない。堕落が原因で。これが若者ほど新興宗教にのめり込んでいく原因かと思われます。その若者たちは、彼らを狙うカルト宗教の格好の餌食となり、やがて若者たちの精神を蝕み、ひいてはオウム事件のような悲劇を生むのです。犯人は明らかに既成宗教の中で、ただ己の保身だけに宗教の体制維持に精を出す者どもです。もしその既成宗教がこんな状況なら、いくら長い伝統があるといっても、早々に消滅してほしいと思いますね。

■宗教の三つの要素
以下に宗教が持つ三つの要素についてまとめてみました。何が宗教の本質なのでしょうか?本当に大事なものとは何か?
1.権威
 人間の主体性を奪うもの。科学の自由な研究を妨げるもの。人間の幸福を規制するもの。力によって権力を得て、その権力を使って人々から自由を奪うもの。それが宗教的権威です。
もちろん自分一人がそれを認めるのは自由です。ただしその権威を人に押し付けたとたん、その宗教がいかに長い歴史を有していても、あるいは世界的規模に広まっていても、またどれだけたくさんの信者を抱えていたとしても、それは直ちにぶっ潰さなければなりません。
個人の願望として、自分が信仰している宗教の権威を高めたいというのはあるかもしれません。権威というものは誰もがそれに崇敬の念を抱くことによって認められるのです。そのために他人にもそれを信じるように働きかける。権威を認めさせたい人間としては、相手がそれを拒否する。あるいは認めない。信じないことがどうしても許せないのです。それは自分たちの宗教(神)を冒涜されているように思える。ただし、それが許せない背景には、自分自身を他人に認めさせたいという甘えた心理が働いているのです。
2.儀礼
 宗教には儀式・儀礼はつきものです。その科学的根拠はないかもしれません。ただしあくまでやりたい人の自由意志により、やりたければやる。したがって時代と共にやり手が(一種の流行によって)増えたり減ったりするかもしれません。場合によってはやり手が一人もいなくなりその宗教は廃れるかもしれません。しかしそれは仕方がないことなのです。なぜならその宗教をするかしないかは本人の自由ですから。
3.思想・哲学
 宗教の中には、長い歴史の中で人間にとって貴重な教えや思想が培われてきたものがあります。特に歴史の長いもの、(広範囲)世界的に広がったもの、奥の深い人類普遍の思想・哲学こそは全人類にとっての最高の宝といえましょう。

■一種の宗教
世の中には宗教そのものではないが、宗教と全く同じ性質のものが多々存在します。人々はその信者になっていることに気付かない。例えば、政治的プロパガンダ。商業主義による大衆に心理効果を与える(思わず買いたくなる)CM。カリスマ的国王や政治的指導者への(盲目的)服従。国民的アイドルへの熱狂的支持。ナチスドイツによる国民への扇動。北朝鮮も戦前の日本も。そして社員を働かせるための会社側による洗脳「売り上げ頑張るぞ!!」。これらは皆一種の宗教です。このようなものはあなたの身近にもたくさんあると思います。気をつけて騙されないようにしましょう。共通点は、現実から目をそらせる。真実を見せないようにする。だから宗教は科学とは正反対なのです。科学はあくまで現実を直視すること。隠すようなことはあってはならない。(補足2)

■商業活動としての宗教
 ご存知の通り世界には実に様々な宗教があります。皆それぞれ特徴があり同じものは一つもない。例えば、
1.そもそも神を立てない・・・仏教
2.様々な神を認めるがいずれが優位ということはない・・・日本的宗教(補足4)
3.様々な神を認めるがそれらを束ねる主神がいる・・・インドの宗教
4.様々な神がいるが本物の神と偽の神がいる・・・ユダヤ教
5.唯一の神がいる・・・キリスト教
6.偶像礼拝を勧める
7.偶像崇拝厳禁
客観的に言えば、どの宗教が優れていて、いすれのものが劣っているなど言えるわけがありません。それが宗教の本質です。一神教の方が多神教よりも優れている。偶像崇拝は間違っている。そんな根拠はどこにもありません。即ち自分がいずれに共感するか、そこにあるのは個人の趣味の違いしかないのです。
一つの宗教は信者獲得のために、他と差別化して(違いを示して)、自分たちの優位性を強調する。そうでなければ他に信者を奪われてしまう。この営みは商売に似ています。顧客に対して自分たちの商品と他者とのそれとの違いをアピールして、当然自社の製品の方が優れていると訴える。これは商売では当たり前です。ただ宗教のよくないところは、それが権威主義、神秘主義をとるあまり、自分たちの絶体性を強調して、排他主義をとり、他宗派(同業他社)への誹謗中傷を行うのです。(「この宗教があなたのニーズに合わなけば、他(他宗)へ行ってください」とは言わない) 例えば、これを信じる者のみが天国に招かれ、信じない者は地獄に落ちる。これがインチキであることは言うまでもありません。なぜならいかなる人間も死を経験したことがないからです。もしこれが商売なら明らかに犯罪です。証拠がないのに、隣の店の売り物(食べ物)には毒が入っているなどと。もしそんなことを言うなら訴えてやりましょう。(補足5)
要するに宗教も商売と同じです。信者(顧客)が自分に合うものを自由に選択すればいいだけのことです。何人(権力)からも強制されることはない。

●多神教と一神教
世界にはさまざまな宗教があるということを受けて「多神教と一神教」というテーマで少し述べておきます。
当然、一神教が多神教よりも優れている。逆に多神教の方が一神教よりも優位。個人の好みは別としてそんな話はありません。宗教は皆同じなのです。(補足6)
何度も言っている通り、宗教は個人の内面の問題であり、何を信じようと自由なのです。他人が何を拝んでいようと気にしない。そうであれば何も問題はありません。でも、もしもあなたが厳格な一神教信者だったとして、啓典に忠実に従った生活を送っており、例えば偶像崇拝などもっての他だと自覚しているとして、あなたの愛する家族が日本的多神教信者で、普段から沢山の神社にお参りしている。今年は西町の稲荷神社、昨年は東町の天神さまに初詣に行った。部屋に祭壇を作り小さな神像をいくつも並べて毎日拝んでいる。
この状況、あなたは我慢できますか?「宗教は個人の自由」。だから何も言わない。気にしない。勝手にどうぞ。そう割り切れますか?
あなたが厳格な一神教信者だったとしても、家族にもその内面を決して表したりせず、ただ心の中だけに留めていれば問題は起こらないでしょう。ただあなただって、もし許されるのなら、外に向かってその思いを表したい。同じ思い(一神教信仰)を持つ仲間を持ちたいと思う。そこで「神は唯一」教団に入信しました。同じ考えを持つ仲間同士なのでそこでは気兼ねなく自分の思いを語れる。しかしあることに違和感を覚える。同じ信者のAさんは、神は男性であると言う。一方Bさんは、神は女性だと信じている。神に性別などないと信じてきたあなたはどうしてもそれに賛同できない。たとえ教団信者の98パーセントが「神に性別はない」と信じていたとしても、AさんBさんを追放することはできないのです。
多数派が少数派を駆逐してはならない。信仰形態に優劣をつけてはならないのです。ただしあなたが一神教の客観的な優位性を科学的根拠のもと示せるのなら、家族にそれを語るべきでしょう。人間は内面と自らの行動の間の乖離を放置しておくことができない。人は周りとあるいは他人と関わらないで生きて行くことはできないのです。
ならば積極的に関わる。相手と対話する。そしてお互いが心から納得する新たな生き方を見出す。ただし、あくまで隣人の幸せのための行為であること。それが人間としての姿勢です。

■宗教のあり方
以下に宗教の本来のあるべき姿についてまとめてみました。
・宗教は個人の自由 やるのも自由、やらないのも自由、ご利益がなければ止めるのもありです。(補足7)
誰が何を信じるのも、あるいは信じないのも自由。(たとえ家族であっても)他人から「信じるな」と言われる筋合いはない。「ヒトラー」を神だと信じるのも自由。「ヒトラー」が神ではないということを証明することは不可能です。あるいは”パンダ”を神とあがめる”パンダ教”なるものに帰依しても。すべては個人の自由です。ただ他人に押し付けなければいいのです。
ただし、間違っても勘違いしないでほしいことは、例えばお札を買ったら試験に合格した。神様に祈ったら病気が治った。その宗教に入信したら家庭が円満になった。お札を買うこと、神様に祈ること、宗教に入信することと、試験に合格、病気が治る、家庭円満との間に、因果関係(それが原因でそれが起こった)は全くありません。そんな単純な嘘に騙され、また次のご利益を期待するために金を宗教に貢ぐ。何と馬鹿馬鹿しいことか。それはまさに一度当たった賭けが、再び当てたいがためにギャンブルにのめり込むのと同じ心理。この因果関係があるのかないのか、よくよく考えてみてください。晴れ男や雨男の話と同じように人間が天候を左右することはありません。すべては偶然です。科学的に考えればわかることです。
・宗教に客観的な優劣の差はない。みな平等。
・無神論、無宗教も自由。
 日本人は無宗教が多いですが、よく海外に行った際、入国カードなどに宗教を書く欄があります。そのとき無宗教では相手に信用されないという懸念を持っている人がいるようです。本当は無宗教なのにわざわざ○○教と書く人がいますが、嘘を書くほうがよっぽど信用されませんよ。無宗教なら胸を張って無宗教だと主張しましょう。無神論、無宗教は決して異常ではなく、少しも恥ずかしいことではないはず。
・信教の自由があるなしに関わらず、他人を強制的に勧誘しないこと。たとえ家族に対しても、相手の意志を尊重する。ただし、人に布教するのも自由です。誰もそれを規制できない。ただ相手から「ノー」と言われたらそれ以上勧誘してはならない。(補足8)
・自由な雰囲気。
 教祖が雲の上の人ではない。友達のような関係。自由な雰囲気、組織が窮屈ではない。金を要求しない。参加も自由、やめるのも、いつでも自由。組織からの指示なし。勧誘の指示もなし。
・政治的目的を持たない。
 元来、政治と宗教は目的が異なるものです。
・宗教を統一しようなんていうことは絶対に不可能。統一する必要もない。宗教はバラバラでいい。みなそれぞれ違っていてもいいはず。宗教の本質、根本は一つであるというのは誤り。人間の数だけ宗教はある。(補足9)

■本当の宗教とは
 政府の仕事は普く広く人々に対して福祉事業を展開すること。生活が困窮している、あるいは悲惨な境遇に見舞われた者を救うために。ただし、あらゆる行政機関はたった一人の人間に多大な手間と時間と費用をかけている余裕がない。その人間の悲惨さが度を超すと、行政と言えども見捨てざるを得ないのです。
同じように不治の病に侵された患者は、最後には医者から匙を投げられる。それはその医者が無慈悲であるからではありません。医者がどんなに手を尽くしても治療不可能なほど重い病だからです。もちろん医者の中には最後の最後まで手を尽くす者もいるでしょう。しかし医者も最後には無理だとあきらめざるを得ない。
見放された人間にとって、匙を投げられた人間にとって最後の救いは宗教です。宗教は見放された者、見捨てられた者こそ救う。ただし大きな教団となってしまった既成宗教は見放すかもしれない。なぜならたった一人に構っていられないからです。
それに対して新興宗教の中にはこれを願ってもないチャンスと捉える。それは決して利害のためではない。人を救うことが自分たちの使命だと考えているからです。すべてから見放された者は藁にもすがる思いで飛びつく。そして地獄で仏に出会うのです。
もしかしたら教団は見放された者を救うことによって、それを教団拡大のいい宣伝材料にしようとするのかもしれない。
しかしそれでも我々はこの新興宗教を非難できるでしょうか?周りから見放された者に救いの手すら差し伸べなかった我々が、救われがたい者を救った唯一の教団に対して、偉そうな口を一言でも叩けるでしょうか?
結果的に誰からも見捨てられた者を最後の最後に救った唯一のものがこの新興宗教なのです。
青山はもちろん宗教など信心していません。いかなる宗教団体にも属していません。しかし青山の気持ちとしては人々を救いたい。この新興宗教と同じように見放された者ほど救いたいのです。青山は決して見放さない。どれだけ不幸な人間をも見捨てない。しかも宗教に因らずに。
ただし、そのためには行政によって救われた者には構っていられない。逆に自力で救われる者は相手にしない。たった一人の苦しむ者、限界に達している者に対してのみ語る。いかなる者にも働きかける。あきらめることなどない。青山は確信しているのです。この世において、何によっても救われないほどのどん底の(不幸な)状態などないと。いかに悲惨な状況でも必ず救ってみせると。気持ちだけでもそう思いたいのです。
この話は第6章に続きます。

(補足1) 地域コミュニティーとして仲間同士の触れ合いの場であり、和気あいあい、楽しく穏健な雰囲気を持つ(原理主義的ではない)宗教なら、どんなものでも悪くはありません。仏教もイスラム教も、カトリックもプロテスタントも、既成宗教も新興宗教も同じです。教義はそれぞれ異なってもそこに優劣などありません。客観的に見て、○○教の信者の方が□□教の信者よりも幸せ。何て根拠はありません。(もっとも、信者に言わせれば、「自分たちの信じている教だけが、本当に幸福になれる」と思い込みをしているかもしれない)
個人的な見解ですが、健全な(害のない)宗教の特徴としては、以下のようなものを考えます。
・政治に関わらない。信者の支持政党、思想信条にこだわらない
・お互いに相手の生き方、考え方を尊重し合う 自由な雰囲気を持つ
・他の宗教を排撃、誹謗しない
・ビジネス、売名、金儲けに組しない
・オカルト、迷信を排する 非科学的なことを信じない
・常識的で純粋で、困っている人、弱者の味方であること (悩みある人に寄り添う姿勢)
・信者同士は完全に平等 地位や身分、世間体などは一切不問 互いに尊重し合う関係
・信者以外の人に対しても、その人格を認める 受け入れる
宗教だって決して悪くはない。宗教の良いところは、人間同士が互いに支え合い助け合うこと。社会においては必要なものかもしれません。

(補足2) 他にも、宗教法人を名乗らない団体として、自己啓発セミナーやオカルト研究グループ、あるいは近年注目されている新興政党、人気商品販売の企業等、実は皆(一種の)宗教なのです。(補足3)
特徴は皆非科学的。若者を中心に支持を得ている。大衆の心理を利用して知名度を上げている等々。今世間で熱狂的に人気がある(新興)政治家、斬新な経営で売り上げを伸ばしている(若手)実業家、テレビによく出るカリスマ的コメンテーター、社会問題まで発言するテレビタレントなど。これらもいわばある種宗教の教祖です。騙されないようにしましょう。

(補足3) 最近”バーチャル”という言葉が流行っています。コンピュータ技術の進歩によって、この現実世界を超えた仮想空間をディスプレイ上に作りだす。コンピュータゲームなどがそうですよね。これはあくまで仮想的なもの、現実ではない。解っていればいいのです。しかしそれにのめり込んでいる者は現実と仮想の区別がつかなくなる。特に若者たち。危ないですよ。ゲームだけじゃない。会社に行かなくても家のパソコンで仕事ができる。会議に参加できる。最近はやりのテレワークです。これも続けていくうちに現実と仮想の曖昧性から、人とによっては精神に異常をきたす可能性あり。つまり、コンピュータゲームもそしてテレワークも、真実から目をそらす一種の宗教なのです。しかしいくらバーチャル技術が進歩しても、真実はあくまで現実の内にしかないのです。人間は必ず真実を知るでしょう。その真実を知る手段ことそが科学なのです。

(補足4) 日本の神社には沢山の種類があります。つまり沢山の神様がいるのです。(因みにインドにも沢山の神がいる。) 稲荷神、八幡、天神など、他にも多数。これらの神様に優劣はありません。みな平等です。誤解されているようにこれらの神々を束ねる大神などいない。天照大神がトップで、他の神を従えているわけではないのです。どの神様が一番かなんて、それは個人の好みの問題。アイドルの人気投票と同じです。

 科学の実践者すなわち真の科学者たる者、真実を明らかにするためには、いかなる権威も認めず。何事もはばからず、批判を恐れず、勇気を持って行動し、命をかけて世界に立ち向かう姿勢が必要。時には聖を侵し崇を白日のもとにさらし真実を見極める。その過程で自らの命を落とすことも厭わない。例えば、このご神木を切ると祟りがある。この聖域に立ち入る前には禊(ミソギ)をすること。それを怠れば世に災いが降りかかる。科学者であるならもちろん、本当に祟りがあるのか試してみる。禊をせずに行った場合と比較実験する。そこで本当に祟りがあるのか。命を落とすのか。もしもそこで本当に命を落としたとしても、それで真実が明らかになるのであれば、科学者として願ってもないことである。
ただし、青山は、あなたの心の中に秘められた大切なものまで侵すつもりはありません。

(補足5) この宗教を信じれば天国に行く。あの宗教を信じれば地獄に行く。それを嘘だとは断言できません。自分一人が信じるのは自由です。ただ、人にそれを語る場合、確かな根拠が必要になります。

(補足6) 世界中には実に沢山の宗教が存在します。よく聞く話として、「様々な宗教があるが、その本質、根は同じ」。この考え方を「宗教同根説」と言います。つまりどの宗教を信仰してもよい。信仰を深めれば、神は一つ。宗教も結局一つに帰着する。全人類が、様々な民族がそう認識することで、宗教的対立がなくなり、世界は黄金の平和を迎える。
でも、これについては疑問です。本当に宗教は最終的に一つになるのか?様々な神も元をたどれば同じ神に行きつくのか?この「宗教同根説」を唱える宗派は、結局自分たちの宗教こそが正しいのだ。だから、この宗教を信仰しなさい。そう言って布教の口実を作っているだけかも?結局は自分たちだけが儲けたい。あわよくばこの宗教を全世界に広めて、この世界を支配しようと、思っているのかも?しれません。宗教には違いがある。その本質が同じであるか、もともと違うのかは別にして、宗教に優劣はないということです。

(補足7) これを「ご利益宗教」と呼んでいます。つまりご利益を期待し信仰する。ご利益がなければ即止める。たまたまご利益があったら、その時は喜べばいい。次のご利益を期待しないならば、止めるのも自由。止めたら罰が当たる?そんなものはすべて嘘。罰なんかありません。

(補足8) その宗教を信心していく際、自分(たち)だけでその信仰を留めておくならば(他に広めなければ)、何も問題はない。宗教は自由ですから。しかしもし公に布教活動を行えば、世間から非難を受けても仕方がないと心得ましょう。周りは遠慮なく批判するでしょう。それは信仰を持つ者にとっては、自分たちの宗教を冒涜されているようにも思える。しかしそれは当然のことです。批判されたくなければ、第三者に布教することなど止めた方がいい。
余談ですが、青山だって、この「科学概論」をインターネット上に公開している以上は、どんな批判も受ける覚悟です。

(補足9) またこれを「一人宗教法人」と呼んでいます。ご利益があるなしに関わらず、自分だけの宗教、自分一人の神様を信じている。

大雑把に言えば、今世界中の人々が信じている宗教は、この「ご利益宗教」か「一人宗教法人」なのです。

結論
 「信教の自由」は人間社会の根本です。それゆえ、個人がどの宗教を信じようが、あるいは信じまいが、他人から責められることはないということです。仏教でもキリスト教でもイスラム教でも、伝統宗教だろうが新興宗教だろうが、念仏だろうが法華経だろうが般若心経だろうが、他人(家族を含む)がどうあれ、自分が気に入った、自分に向いている、好きなものを選べばよい。宗教に(客観的な)優劣はありません。宗教はある意味趣味と同じです。信じていなくても、慣例(例えば初詣や葬式)としてやっている。あるいは趣味でお寺巡りをしている。いいじゃないですか。やっていて楽しいもの。幸せを感じるもの。心が解放されるものだけ関わればいい。さらに気が向いたときだけ。もちろん、止めたければいつでも止めればいい。気が向けばまた始めてもいい。
逆に悩むもの。自分を苦しめるもの。幸せが感じられないもの。生活に何かしらの負担となるもの。「やらなければならない」という義務感、使命感を伴うものは、止めてみた方がいいと思いますよ。

ご意見・ご質問