| 2010年5月の両神山の帰り、そのまま東京の自宅には戻らず、JR常磐線で水戸へ。翌日茨城県の八溝山に登る予定です。
 水戸のビジネスホテルで前泊。翌日早々とホテルを出てJR水郡線で、常陸太子駅へ。さらにバスで蛇穴へ。ここが登山の起点です。
 八溝山は茨城と福島と栃木に跨る茨城県の最高峰。湧水で有名です。
 バス停から鳥居を潜って、車道と並行した登山道を進みます。途中から山道を登って日輪寺へ。門前の土産物屋で干物を買う。
 そこから尾根道を進んで、八溝山の上りに向かいました。長い階段を登り展望台のある山頂に到着。眺めはまあまあです。家族連れなどたくさんの人が訪れていました。どうやら近くまで車で来れるようです。(駐車場有)
 帰りに有名な湧水群を巡りました。銀性水、白毛水、龍毛水、鐵水、金性水。それぞれが岩から竹筒等を伝って流れ出ています。札があっていわれが書かれていました。(水戸黄門も飲んだとか) 湧水を飲むのは山の楽しみの一つです。すべて飲みました。
 帰路はまた蛇穴バス停まで戻りました。
 
 写真1 八溝山山頂
  写真2 山頂からの眺め
  写真3 銀性水
  写真4 龍毛水
  写真5 白毛水
  写真6 鐵水
  写真7 金性水
  写真8 名水案内
  
 
 |