| こちらも東京から日帰り可能な百名山。(2007年7月登頂) 雄大な裾野は新幹線からも眺められます。
 JR前橋駅からバスに乗り北へ向かって走っていると、裾野が長いため少しづつ上っているのがわかります。鳥居をくぐってさらに上ります。典型的なカルデラ式火山です。外輪山を越えるとカルデラ湖の大沼が見えてきました。
 終点の「赤城山ビジターセンター」で下車。そこから登山口へ。まずは非常階段のような手すりつきの階段の上り。駒ケ岳から一旦下って大タルミへ。登り返して黒檜山(くろびさん)へ。
 この日は暑かったため山頂手前で休憩。子供も大勢登っています。ようやく最高峰の黒檜山に到着。下りは赤城神社方面へ。少し急です。降りたところに神社があります。
 バスの時間があったため、近くの湿原「覚満淵」で時間をつぶしました。
 二度目(2014年4月)は雪山。コースは前回とは逆に黒檜山からの急な上りです。大沼は凍っていました。
 雪が多いので早々にアイゼン装着。ダブルストックで登ります。
 黒檜山大神へ。最高峰はこの少し奥だったのですが雪が多くてわかりませんでした。登山シーズンではありませんが、天気が良かったため大神では大勢の人が休んでいました。帰りは駒ケ岳経由で例の階段を下りました。
 階段では途中でアイゼンを外しましたが、滑りやすい箇所に出たため再び装着。日差しが眩しかったため下山までサングラスをはめての登山でした。
 
 以下、2007年7月に登った時のもの
 写真1 赤城山山頂
  以下、2014年4月に登った時のもの
 写真2 凍った大沼
  写真3 黒檜山大神
  
 |